アルプスワイン株式会社について

HISTORY

創業は1962年(昭和37年)。創業者の前島福平は、この地で米や肥料を扱う問屋を営んでおりました。毎日一升瓶を空けるほどの酒好きであった福平はワイン造りにも関心を持ち、当時地元狐新居(きつねあらい)区の公民館脇に醸造所を置いて地域の農家さん達で運営されていた「御代咲醸造」を全面的に引き取り、株式会社化したのが弊社の始まりです。社名の「アルプスワイン株式会社」の由来は、本社工場から甲府盆地の向こう正面に南アルプスの山並みが綺麗に見える事から、福平本人が名づけました。現在は創業者の息子である前島了が代表取締役、その子供である(創業者の孫にあたる)3兄弟がそれぞれ営業、醸造、販売担当として役割分担し、中心を担っています。

 

TODAY

「より多くの方に気軽にワインを楽しんで頂きたい。美味しさがまず大事。難しい事は抜き。」という創業当時よりの考えを大切に、甘口から辛口まで、多種多様なワイン造りに挑戦してきました。より本格的な食中酒向けワインを造るため、2001年より特区制度を活用した自社管理畑を取得し、その畑のぶどうから醸造するプレミアムワインシリーズを製造開始しました。品種の個性を尊重しつつ、ワインとしてのクオリティを追求して行くこのシリーズは、国内最大級のワインコンクールにて毎年高評価を頂いて参りました。近年は、スタンダードワインの分野においてもIWCやDWWAなどの国際的なワインコンクールでも評価を頂き、国外への輸出も開始いたしました。

ワイン受賞歴へ

弊社では、「シンプルでクリーンなワイン醸造」を目指しています。満足な醸造設備を備えているわけではありませんが、醸造器具の徹底した洗浄や、的確な原料や酵母選び、貯蔵時の温度管理など、基本的な醸造工程を大切にしています。シンプルな醸造を行うことにより、大切に育てた葡萄で出来たワインが健全な熟成をし、より素晴らしい香りや味わいを生み出すと考えます。健全なワインの品質保持の観点より、国内ワイナリーに先駆け主要ワイン製品にStelvin(TM)スクリューキャップを採用しています。また、日本規格である720ml入りボトルから750ml入りボトルへの移行を速やかに完了し、小さな規模でも世界基準をクリアする製品造りを心掛けています。

 

VINYARD

自社管理畑「神沢ヴィンヤード」は、一宮町神沢地区にあります。甲府盆地の南東側斜面に位置する扇状地となっており、隣接する勝沼町から続く、葡萄栽培に適した地形となっています。弊社では、一文字短梢仕立てを採用しています。この仕立て方は、欧州における垣根型短梢仕立て(コルドン)を日本流に葡萄棚を活用してアレンジした方法で、日本の高温多湿な気象や獣害に対応できる最適な仕立て方だと考えます。1ヘクタールに満たない小さな畑では、日本での栽培が難しいとされているシラー種や、世界的なワイン用品種であるメルロ種やシャルドネ種などを栽培しています。収穫時期である秋に台風の影響を特に受けやすい欧州系品種は、毎年同じ量の葡萄を収穫できるわけではありませんが、日本の土壌でしか表現できない素晴らしいワインの世界があると考え、日々努力を重ねて参りました。

 

 

FOX VILLAGE

「フォックスヴィレッジ」は、創業60周年を記念して生まれた弊社の新しいワインブランドです。ワイナリーが位置する“狐新居-きつねあらい-”という地名からインスピレーションを得て名づけられました。ここ一宮町は、富士山の北側、甲府盆地の南東にあたる場所に位置し、葡萄と桃の畑が広がる雄大な地域です。この辺りでは縄文時代から人々が生活していた跡があり、8世紀頃には山梨県の中心地だったと言われています。古い歴史があり豊かな自然に囲まれた素晴らしい地「フォックスヴィレッジ」から新しいワインの物語が始まりました。新しくなった弊社のワインをぜひお楽しみください。

 

※長野県にあります株式会社アルプス様とその製品群とは、弊社は関係ございません。